デジタルチケットの使い方|受け取り~入場までと注意点を紹介

デジタルチケットを表示したスマートフォン

デジタルチケットは、紙のチケットを使わずにスマートフォンなどで簡単に管理・利用できる便利な手段です。
イベントや施設の入場において、購入から受け取り、入場までをスムーズに行えることから、多くの場面で活用されています。

この記事では、デジタルチケットの使い方を購入者側と開催者側の両面から解説し、使用時の注意点やよくある質問についても紹介します。

 

【購入者側】デジタルチケットの使い方

デジタルチケットは、コンサートなどの入場の際、スマートフォンの画面に表示したQRコードを主催者側に読み込んでもらい、入場します。

デジタルチケットは、チケットの発行が必要なく、入場がスムーズになるなどのメリットがあります。デジタルチケットの仕様は発行元によって変わりますが、基本的には事前にチケットを購入し、当日スマートフォンに表示するだけで入場ができます。

ここでは、購入者側のデジタルチケットの使い方について紹介します。

インターネットでチケットを購入する

まずは、インターネットでチケットを購入します。イベントの公式サイトやチケット販売サービスのウェブサイト、または専用アプリを使用して、希望するイベントや施設のチケットを選びましょう。

必要事項を入力し、クレジットカードや電子決済などの支払い方法を選んで決済を完了します。多くのサービスでは、LINE、メール、アプリのいずれかでチケット情報が送信されます。

QRコードを確認する

チケット購入後、登録したメールアドレスやアプリ内でQRコード付きのデジタルチケットが発行されます。QRコードはチケットの代わりとなるもので、入場時に提示する必要があるため、受け取ったチケット情報は事前に必ず確認しておきましょう。

購入後すぐではなく、チケット発行までに期間が必要な場合も多いため、QRコードが確認できる日時になったら確認を進めましょう。

QRコードが送られてこない場合や、チケットが表示されない場合は、購入先に問い合わせて確認してください。

当日:QRコードを表示して入場する

イベント当日、会場の受付や入場ゲートでスマートフォンに表示したQRコードを提示します。

QRコードはスキャンされ、確認が済むとそのまま入場することができます。紙のチケットを持ち歩く必要がなく、スマートフォン一つで入場手続きが完了するため、非常に便利です。

 

【開催者側】デジタルチケットの使い方

イベント主催者側は、デジタルチケットの販売元によって使い方は異なりますが、基本的な流れは以下の通りです。

  1. イベントの情報を販売専用サイトで登録
  2. イベントの種類に応じて座席や席種、販売枚数、注意事項を設定する
  3. LINEやメールなどで顧客にメッセージを送信する
  4. 顧客にデジタルチケットを販売・発行する
  5. 当日は購入者のQRコードを専用アプリで読み取る

開催者側は、デジタルチケットを活用することでチケットのもぎり作業(半券をもぎとること)がなくなり、人員削減ができ、スピーディーに入場処理ができるようになります。当日はQRコードを読み取るだけなので、非接触で受付ができ、衛生的観点でも安心して利用できます。

また、デジタルチケットの販売システムを活用することで、売上の集計やプロモーションも行いやすくなるというメリットもあります。

 

【購入者側】デジタルチケットを使う際の注意点

デジタルチケットは便利な反面、紙のチケットと異なる特有の注意点もあります。スムーズに利用するためには、いくつかのポイントに気をつけることが大切です。

ここでは、デジタルチケットを利用する際に購入者が気をつけるべき点を紹介します。

スマ-トフォンの不具合に注意する

デジタルチケットを表示する際には、スマートフォンの充電が十分にあることを確認し、バッテリー切れを防ぐことが重要です。

また、スマートフォンの画面が破損しているとQRコードが読み取れない場合があるため、事前に修理しておきましょう。

イベント当日にスマ-トフォンが故障したり、アプリが正常に動作しない場合に備えて、サポート連絡先を確認しておくことも推奨されます。

同行者とのチケット分配は事前に行う

複数人で参加する場合、チケットを購入した人がすべてのチケットを管理していることがあります。この場合、当日にスムーズに入場するためには、同行者にチケットを分配しておくことが大切です。

分配は専用のアプリやメールで行うことができるため、事前に設定を済ませておきましょう。当日に分配を行うと、通信環境の問題などで時間がかかることがあるため、できるだけ早めに準備を済ませておくと安心です。

 

【開催者側】デジタルチケットを使う際の注意点

スタッフにチケットを確認される来場者

デジタルチケットは、イベントの運営を効率化する一方で、開催者側にも特有の注意点があります。スムーズな運営とトラブルの回避を図るためには、以下の点に留意することが大切です。

入場時の通信環境を確認する

デジタルチケットのQRコードをスキャンする際、会場内の通信環境が悪いと読み取りに時間がかかる場合があります。特に大規模なイベントや屋外会場では、事前にWi-Fiやモバイル通信の状況を確認し、必要に応じてWi-Fiの増設やモバイルルーターの用意を検討することが重要です。

受付スタッフの操作研修を行う

デジタルチケットのシステムを初めて使用する場合、受付スタッフに事前の操作研修を行うことが推奨されます。QRコードの読み取り方法やトラブル時の対処方法について、スタッフ全員が理解しておくことで、当日の混乱を防ぐことができます。

シミュレーションを行い、迅速に対応できる体制を整えることが大切です。

予備の対応策を用意する

当日に予期せぬシステム障害が発生する可能性も考慮し、紙のリストや別のチケット確認方法など、予備の対応策を準備しておくことが重要です。

また、サポートチームを配置し、システムトラブルが発生した際の迅速な対応ができる体制を整えることで、スムーズな入場をサポートします。

 

デジタルチケット販売・管理なら「らくらく入場サービスHINORI」

「らくらく入場サービスHINORI」サイト画面

「らくらく入場サービスHINORI」は、デジタルチケットの販売と管理を効率的に行えるサービスで、イベントの運営や施設の入場管理を簡素化することができます。特に、LINEとの連携によるプロモーションやチケット管理が可能な点が特徴です。

以下では、HINORIの主な特徴について詳しく紹介します。

「HINORI」資料ダウンロード

「HINORI」お問い合わせ

導入コストは0円で気軽に始められる

HINORIは、初期費用や月額費用が0円で、導入コストを抑えてスタートできるのが魅力です。

利用料金はチケット販売ごとの手数料(5%)のみで、実際に利用した分だけの支払いとなるため、イベントや施設の規模に応じて柔軟に運用できます。必要な設備もPC、スマートフォン、インターネット環境のみであるため、特別な機器を購入する必要がありません。

コストを最小限に抑えつつ、デジタルチケット販売を気軽に始められます。

LINEと連携したプロモーション活動ができる

らくらく入場サービスHINORI はLINEと連携することで、チケット販売だけでなく、プロモーション活動も効率的に行うことができます。

LINE公式アカウントを通じて、イベントの告知や特別キャンペーンの配信、クーポン発行などが可能です。
さらに、LINEを利用して過去の来場者に対してアンケートを送信するなど、リピーターの集客や新規顧客の獲得を支援します。

簡単な操作でLINEの強力な集客力を活かし、幅広い層にアプローチできることが大きな利点です。

チケットの販売・管理を一元化できる

HINORIは、チケットの販売から管理、入場受付までを一元化することができます。

ダッシュボードを利用すれば、販売状況や来場者数のリアルタイム確認が可能で、入場管理もQRコードを用いたシンプルな操作で完了します。

また、帳票管理や顧客管理機能も備えており、予約明細や売上データのエクスポートが可能です。これにより、運営にかかる手間を削減し、効率的にチケット管理が行えるようになります。

デジタルチケットのよくある質問

デジタルチケットを利用する際には、事前に気になることがあるかもしれません。

ここでは、よくある質問に対する回答をまとめましたので、スムーズに利用するための参考にしてください。

入場時に必要な身分証明書は?

イベントや施設によっては、デジタルチケットの提示に加えて、本人確認のための身分証明書が必要となる場合があります。身分証明書の種類については、運転免許証やマイナンバーカード、パスポートなど、写真付きの公的な証明書が求められることが一般的です。

事前にイベントの案内や利用規約を確認し、必要な書類を用意しておくと安心です。

座席確認はいつできる?

座席指定があるイベントの場合、チケット購入時に座席番号が表示されることが一般的です。

ただし、一部のイベントでは、座席の割り当てが直前に決まる場合もあります。その場合、イベント当日までに公式サイトやアプリで座席の情報を確認できるようになりますので、購入者は運営側からの連絡をしっかりとチェックしておきましょう。

スクリーンショットでは入場できない?

デジタルチケットは、基本的にはスクリーンショットで画像を表示するだけでは入場ができない可能性が高いです。QRコードをスクリーンショットで提示することが認められている場合もありますが、イベントや施設によっては、セキュリティの観点から専用アプリ内での表示を求められることもあります。

スクリーンショットの使用が可能かどうかは、事前に確認しておくことが重要です。

デジタルチケットは譲渡できる?

デジタルチケットの譲渡可否は、イベントの規約によって異なります。

一部のイベントでは、第三者への譲渡や転売が禁止されていることがあります。譲渡可能な場合でも、公式アプリを通じて指定された方法でのみリセールを行う必要があります。

譲渡の際は、チケット購入先のガイドラインに従い、正しい手順で行いましょう。

 

まとめ

デジタルチケットは、イベントや施設の入場を便利かつ効率的に行うための手段として、ますます普及しています。購入者にとっては、スマートフォンでチケットを管理でき、紙のチケットを持ち歩く必要がなくなる点が大きなメリットです。

一方で、開催者にとっても、販売・管理の効率化やプロモーション効果の向上が期待できる点が魅力です。

らくらく入場サービスHINORI を活用すれば、初期費用0円で気軽にデジタルチケットの導入が可能であり、LINE連携によるプロモーションや管理の一元化によって、運営の手間を大幅に削減できます。
また、利用者が直面する一般的な疑問に対する事前対応を行うことで、スムーズな体験を提供できるでしょう。

デジタルチケットを有効活用して、イベントを成功に導きましょう。

らくらく入場サービス
HINORI
資料ダウンロード

らくらく入場サービスHINORI に関するすべての情報を1冊にまとめた資料です。らくらく入場サービスHINORI の機能や活用事例を紹介しています。

          

SHARE ON